結婚式の意味

こんにちは!スタッフのnatsuです。
いつも結婚式関連の記事を書いていますが、
そもそも結婚式って何故するんでしょうか?
最近は結婚式を挙げない「ナシ婚」という言葉も
よく聞きますよね。
ネットでは「本当はしたくないけど、親のためにする」や、
「車一台買えるお金を一日で使いたくない」など、
しない派の意見として一番多かったのが
「お金がかかるから」でした。
お金がかかるとしても、式を挙げる理由を
知ればもしかしたら結婚式に対する意識も
変わってくるかも知れません。
永遠の愛を誓う
結婚式は人生の節目です。大勢の人の前で愛を誓い合うことで
愛する人と生涯を共にする決意が一段と強くなり、大勢の人に
祝福されることによってより幸せを実感できると思います。
お世話になった人々に感謝を伝える
今まで関わってくれた人々に感謝を伝える機会って滅多にありませんよね。
結婚式は今まで自分を支えてくれた人々に感謝を伝える機会になります。
会社の上司や友達など感謝を伝えるべき人はたくさんいますが、
特に結婚式は今まで育ててくれた両親への「ありがとう」を
伝える場所になり、最高の親孝行の場になると思います。
久しぶりの再会の場
遠くに住んでいてなかなか会えない兄弟、親戚、友人達。
そんな人達に再会できる絶好の機会です。そしてゲスト側も
新郎新婦の晴れ舞台に幸せを感じられると思います。
「結婚式は周りの方々のため」と言う言葉もよく聞きますよね。
そして結婚式といえば挙式と披露宴を
セットで聞きますよね。
違いは何なのでしょうか?
恥ずかしながら私は
ドレスがウェディングドレスからカクテルドレスに
変わるくらいしかパッと思い浮かばなかったのですが、
しっかりとした違いがあります。
挙式は、神などに結婚を誓うための儀式です。
披露宴は挙式を終えた新郎新婦のお披露目パーティです。
今までお世話になった、そしてこれからお世話になる方々にお互いを披露する。
それが披露宴に込められた意味なんだそうです。
ダンスやゲームなど楽しいイメージのある披露宴ですが
本来は新郎新婦が感謝の気持ちを述べ、ゲストに喜んでもらうためのものだそうで、
わざわざ足を運んでくれた人達に「来てよかった」と
感じてもらえるようにという願いが込められているそうです。
また、ナシ婚賛成派でも一応式を挙げたという人の意見では
「仕方なく挙げたけど親や友人が喜んでくれて結果的にしてよかった」
という人がほとんどで、「式を挙げて後悔した」という意見は
少なかったです。
自分達の為でなく、周りの人への感謝のためにも、
式を挙げるのはいい機会になるということですね。
意味を知ってこそ周りの人にももっと感謝し、
最高の結婚式になると思います。