ウェディングドレスが真っ白なのはなぜ?

こんなにも夏の強い日差しが降り注いでいるにも関わらず、
私はインドア派なので肌が真っ白です。白といえばウェディングドレスですよね。(無理矢理)
そもそもいつから?なぜ結婚=白いウエディングドレスなんでしょう?
ということを調べてみました。
【キッカケはヴィクトリア女王】
ウェディングドレスの起源はヨーロッパの帝国時代。
元々ウエディングドレスという概念はキリスト教の普及とともに広がったものだそうです。
赤や青、緑などの鮮やかな色が多く、絹やベルベットの布地に
金や銀の糸で家紋の刺繍がほどこされているような豪華なものが多く、
16世紀末~20世紀末には黒などの暗色が多く着用されていたようです。
イメージはプリンセスが着ているようなおなかがキュッと締まっていてふわっと
下に向かって広がっている豪華なドレスです!!
白いウェディングドレスが流行になったのは19世紀のヴィクトリア女王
の結婚式がきっかけだそうで、白いシルクのドレスに白いレースのベール、
頭にはオレンジ色の花が飾られていたそうです。
これが報道されることによって人気が出て、一般的に普及していったそうです。
白は「純潔」「純真」「無垢」といった意味合いがあり、花嫁はヴァージンであることが
求められていたこの時代には絶対的な支持を得やすいものだったようです。
白色に込められた「純潔」「純真」「無垢」は あなた色に染まります。
という意味が込められているんだとか。
なんだかステキですね。言ってみたいものです。照れますね。はずかしー!!!
もともと日本では白の衣装は死の装束を意味し、
日本の白無垢には「生まれ変わり」 「嫁ぎ先の色に染まる」といった意味合いがあるそうで、
和装の花嫁が白の衣装を着るのは、生家の娘として生まれた命は死を遂げ、
婚家の嫁として新たに誕生するといった意味合いがあるそうです。
【日本でのウェディングドレスの普及はいつごろ?】
記録に残っている一番古いものでは、明治のはじめごろに、
外国人男性と結婚した女性が長崎で初めてウェディングドレスを着て結婚式を挙げ、
その後は、ごく少数の著名人が輸入物のドレスで様式の結婚式を挙げる程度だったそうです。
ウェディングドレスが本格的に普及していったのは1960年代以降だそうです。
やがて生活様式の洋風化にともなって、洋装文化が浸透し、
結婚式の衣装も高価な和装よりも価格が安く着用しやすい
洋装のウェディングドレスが普及されるようになったんだとか。
ちなみにこの時期はあの有名な三億円事件や、サザエさんの放送が始まったころです。
1932年生まれのウェディングドレスデザイナーとして有名な桂由美さんが
「私が日本にウェディングドレスを持ち込んだ」
とおっしゃっておられましたが、持ち込んだというより流行らせたって感じですかね。
【黒のウェディングドレス】
最近では黒のウェディングドレスを着る人もいるそうです。
黒は締まって見えますしスタイルがよく見えたりするので人気ですが
黒のウェディングドレスと聞くと意外性がありますよね。
しかし、ポルトガルの花嫁衣裳は黒が一般的だったそうですよ。
調べてみると批判が多い気もしましたが、
黒は格式の高い色だし別にいいのではないか。
ゴシックでかわいい。という意見もありました。
ですがやはりどうしてもウェディングドレスは白!!という固定概念があるようで
万人受けは難しそうです。。。
ですが結婚式は一生の思い出に残るものなので
自分の好きな色を着るのがいいと私は思います。
黒や暗色を着る場合は
黒単色だとどうしても暗く見えてしまいがちなので
アクセサリーなどで華やかさを出したりしてもいいかもしれないですね!