実は知らない!?お色直しの深い意味

こんにちは。
毎年のことですが、夏は女性の方々
本当にお化粧がヨれてしまって困る経験はありませんか。
毎朝、完璧な状態で家を出ますが駅に着くまでにヨれにヨれて
鏡をのぞくとそこには5歳ほど老けた自分がいます。
何度もお化粧直しをするので21歳にして厚塗り感が
隠しきれません。どうもnatsuです。
今回は結婚式・披露宴における「化粧直し」にちなんで「お色直し」についてです。笑
お色直しといえば新婦さんだけが結婚式で
髪型を変えたりカラードレスに着替えるものだけのものだと思っていました。
新郎も和装からタキシードに着替える事はあったりしますが
タキシードから別のタキシードに着替えたりする事もあるそうです。
タキシード全部まではいかなくとも、ネクタイやシャツの
色だけをチェンジしたり、髪型を少し変えたり、なんとお色直しで
一気にひげをさっぱりさせたり、ロン毛をバッサリ切ったりする演出もあるんだとか。
新婦だけでなく新郎がお色直しすることで
より新婦のドレスや二人の魅力が引き出されたり、
雰囲気や気分をガラッと変えることができると思います!
そもそも、「お色直し」という言葉自体の意味は白無垢からの文化らしいです。
日本の花嫁の正式なスタイルの白無垢から色内掛にすることか、
もしくはウエディングドレス→カラードレス・カクテルドレス
に着替えるという演出です。
ウェディングドレスの白は純潔や純真の白という意味合いで、
日本では奈良時代から婚礼衣装は白装束だったそうです。
その時代からまっさらな白無垢を結婚後3日間着用し、4日以降から色内掛を
着ることが許されていたそうで、、、
汚したら大変です!!!笑
つまり色内掛は真っ白な白無垢で嫁ぎ、
4日目はその嫁ぎ先の家に染まる=色が入るという意味で白無垢から色内掛に
「お色直し」すると言う意味だったようです。
それが簡略化され披露宴内でお色直しをするようになったそうです。
地域によっては白無垢→色打掛→ウェディングドレス→カラードレス、と、
3回も色直しをする場所もあるそうです。
ゆっくりとご飯を食べる暇がないですね!!!
披露宴用への衣装替えの意味
実は海外ではお色直しをする文化はないそうで
ウェディングドレスは儀式用の衣装、そしてカラードレス/カクテルドレスは
パーティドレスとしての衣装替えという意味合いも最近ではあるそうです。
お色直し「なし」はありなの?
多くの人がお色直しを希望し、なかには2回3回!と希望される方も
いらっしゃる一方で、少しでも披露宴会場で過ごしたいからお色直しはしない!
という新婦様もいっらっしゃるそうです。
しかし費用的な負担はあるものの、お色直しはするべきだそうです。
その理由は新郎新婦の休憩だそうで、
新郎新婦は朝から準備、写真撮影、挙式、披露宴
と勧めていくのでゆっくりと一息つく時間はほとんどありません。
お色直しをしないとなると、少なくても披露宴開始後は2〜3時間ほど一息もつけず
つまりお手洗いに行く時間もなくなってしまうそうです。
挙式から緊張して尿意がなかったとしても披露宴が開始して
少し経つとリラックスして急に催す場合もあるので休憩タイムとして
お色直しの時間は抑えておくべきだそうです。
確かに、披露宴ではドリンクも出ますし、
私は緊張でのどが渇いてたくさん飲んでしまう気がします。
そうなるとお手洗いもかねてお色直しは必要だと思います。
それと衣装が変わると自分も招待された側の人も楽しいですよね。
いかがでしたか?今回はお色直しについてでしたが
結婚式用語ひとつひとつの意味があるので意味を1つ1つ
噛み締めるとより結婚式を楽しめるかもしれませんね。